ゴスラー観光

今週末はドイツ語コースのツアーでゴスラーに行ってきました。

世界遺産に登録されている場所で、

約1000年前から1988年まで鉱山の都市として栄えていたようです。

1000年以上もの間、1度も鉱山が閉鎖されなかった世界でたった1つの場所らしいです。

マルクト協会というところから見たゴスラーの街並み。

小規模ですが、街並みがきれいで2時間くらいなら歩いていても暇しませんでした。

ゴスラーは魔女の町としても知られており、

それゆえ、魔女狩りの被害にあった人もいたとのこと。


道路は中心部はほとんど石畳となってました(結構、歩きにくい)。

建物は200年~700年前のものが保存されており、

昔ながらのドイツの街並みを楽しむことができました。

建物の壁には彫刻が施されているのですが、

模様が一軒一軒違っていたり、

年代を推測することができたり、

豊かさをアピールしたりしていたりとしっかり見ると面白いのですが、

写真撮り忘れました。。。

一番古い建物がこちらで、壁が湾曲しているのですが、

これは建設当時、垂直の木がなかったかららしいです。

こういうのを見ると京都とか奈良の建造物ってもっと古いし、

木が大きい上に垂直だしなぁと思い、

日本の木とか建築技術に関して感心しました。


そういえば、以前トルコ人に

「日本は地震大国でありながら古い建物が残っているし、ビルもたくさん建っていて、

建築技術高いよね。」

と言われたこともあったので、

日本の建築技術の高さを発信していかねば!

と思いました。


Suke's 見聞録

ゲッティンゲン大学に留学中のSukeの留学体験記的なブログにしようかなと考えております。 ゲッティンゲン大学でとっている講義の説明や現地での生活体験談、旅行報告、日々の気づき、たまに植物育種に関することなど。

0コメント

  • 1000 / 1000