日本に関する質問編


今週はまた冬のような寒さで、最低気温がマイナス6℃といった感じです。

マイナス10℃を経験していたので、このくらいの寒さにおいては耐性がついてきました。


こんな感じで少し積もる程度に雪が降りました。

でも日中は日差しが結構強かったり、気温が6℃くらいまでは上がるので、残ったり凍ったりせずに1日で溶けてくれます。

右側の建物は確か40年前に建てられた5階建ての建物で、当時この地区で一番高い建物だったらしい


 今日、ランチタイムにドイツ人と話してて知ったのが日本のレストランにおいてあるプラスチックでできた食べ物のレプリカは日本独特の変なものであるということ。

テレビで変な日本の後継として紹介されるくらいには変らしいです。


言われてみたら確かに海外で見たことなかったです。

 個人的に日本では中華料理屋さんで多く見かける気がするのですが、中国でも見かけないのかな。

ドイツにあるアジアショップでは一度も見たことがありません、もちろん。



 また、もう一点質問されて困ったのがパソコンの日本語入力をどうやっているの?

というフランス人からの質問。

最初、母音とか子音とか日本語の構造からの説明を求めているのかなと思ったのですが、アルファベットを使っていないのになんでアルファベットのキーボードなの?

という意図でした。

 当たり前に行っていることで考えたことなかったし、どこから説明しようか迷った挙句、

日本語発音→アルファベットに置き換え→アルファベット入力→日本語の文字が映し出される

という流れを説明したら納得してくれた模様。

でも仮名文字がキーボードにあるのにほとんどの日本人がそれを使っていないってなかなか変ですよね。いらないじゃんって。


同じアジアの中国人や韓国人も同じような入力手順なんだろうか。

韓国から来ているユニットメイトに聞いてみます。


ちなみにフランス語は一部特別なアルファベットを使っていて、企業のパソコンのキーボード配列がフランスのものと違っていて、不便をしているとのことでした。 

 

Suke's 見聞録

ゲッティンゲン大学に留学中のSukeの留学体験記的なブログにしようかなと考えております。 ゲッティンゲン大学でとっている講義の説明や現地での生活体験談、旅行報告、日々の気づき、たまに植物育種に関することなど。

0コメント

  • 1000 / 1000