お好み焼き


今日は同じコースのインド人の友達と一緒にお好み焼きを食べました。

ドイツでは豚バラなんて売っていないのでブロックを買ってきて、薄切りにして使いました。

一つ驚いたのが肉を洗ったこと。

「うちの母はいつも洗っているよ」といって洗っていて、

ネットで調べてみると海外では国によって衛生面の理由から洗うのが普通の国があるらしい。

焼いている図。

今、僕が使っているキッチンの共有のフライパンは手持ち部分が壊れていてフォークで代用していたら、笑われました。

日本人らしくものを大事にして使っています、もう帰国なんで今更新しいものを買いたくないという理由が7割くらいなんですけれども。。。


そのインド人とは2去年から知り会ってはいたのですが人で飯を食べるのは初めてで、

当初はほとんど英語を理解できなかったのが2人で数時間話すことができるレベルまでリスニングがアップしました。感慨深い。


そのインド人は両親が学者で、日本で10年くらい研究した経験もあるようで、

その時の母のスーパーバイザーが植物分子生物学の権威となっている人と知り驚くとともに、今はお互いの家に遊びに行くような仲だとか。


そして、同じコースで最年少ながら最も優秀であろう人はさすが、

幼少時代から相当の英才教育を受けていました。


帰国前に今度は料理をご馳走してくれるとのことで次回がありそうです。

Suke's 見聞録

ゲッティンゲン大学に留学中のSukeの留学体験記的なブログにしようかなと考えております。 ゲッティンゲン大学でとっている講義の説明や現地での生活体験談、旅行報告、日々の気づき、たまに植物育種に関することなど。

0コメント

  • 1000 / 1000