今週のインターン記録

今週は自分の実験も順調に進んでおり、終わりに向けていい感じにデータもまとまりかけています。

 インターンの最初の頃、自分の実験なんだから実験の目的や手法を自由に考えて好きなようにやっていいよと言われたのですが、この短期間で終わらせられるような課題設定に苦労したり、勤務時間の問題もあってしっかり詳細まで計画を立てるのに苦労もしてました。結構、「シンプルにシンプルに」ってスーパーバイザーには言われていました。

それでも、やっとそれなりのテーマで結果もしっかりとでそうな見通しが立ってきて終わりが見えてきました。

感無量。


 スーパーバイザーとディスカッションをする機会があって、面白い結果だね~と肯定的な意見を頂いたり、将来のことを色々と聞いてくれたり提案してくれたり、あらゆることを気にかけてくれています。


 また最近、徐々に知り合いも増えてきて朝の電車で一緒になっている人がインターン先で僕を見かけたようで話しかけてきてくれたり、知り合いとその知り合いと一緒に帰宅して色々話を伺えたりして楽しくやっています。

 その話の中で、インターン先はある日本の種苗会社とコラボしているプロジェクトがあるということが発覚しました。彼はそこの会社の日本人研究者と直接会う機会があったのですが、「日本人の研究者は何にもわからないんだね。『Really!? I didn't know that』しか言わないよ」というレビューを頂いてショック。

 知らないんじゃなくて、英語を聞き取れていないんだと思うですよね、僕も完全に聞き取れなかった時、使っていましたし。 

 こればかりは残念。

これからはインターンという成果だけでなく、ジャンパーや帽子といったKWSのロゴ入りグッズのおねだりに挑戦し獲得するのも目標の一つ。


p.s. ドイツにホワイトデーという文化は存在していなそうでした。

Suke's 見聞録

ゲッティンゲン大学に留学中のSukeの留学体験記的なブログにしようかなと考えております。 ゲッティンゲン大学でとっている講義の説明や現地での生活体験談、旅行報告、日々の気づき、たまに植物育種に関することなど。

0コメント

  • 1000 / 1000